スポンサード リンクスポンサード リンク

エボラ出血熱の治療法と最新治療薬について

エボラ出血熱の治療法


エボラ出血熱には特効薬がないため、感染した患者のうち半分以上が死に至っているのが現状です。

したがって、現時点では、エボラ出血熱から回復した患者の体内できた抗体を活用し、元患者の血液や血清を投与することが、唯一の有効な治療法とされています。

エボラ出血熱を発病した患者に行う具体的な処置としては、脱水症状を抑えるための点滴、鎮痛剤やビタミン剤の投与などが挙げられます。

現在開発中の新薬の中に、エボラ出血熱の特効薬となる可能性がある薬剤が2つあり、今大きな注目を集めています。

その一つは、アメリカで開発された「ZMapp」で、2014年8月上旬に米国人患者に投与され、エボラ出血熱を完治させることができました。
しかし、「ZMapp」は、FDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けていない動物実験段階の試薬だったため、現時点では、既に投与可能分は消費されてしまっています。

もう一つの薬剤は、富士フイルムホールディングス傘下の富士化学工業が開発した「ファビピラビル」という抗インフルエンザ薬で、数々の論文でエボラ出血熱に対する有効性が指摘されていますが、まだ臨床段階には至っていません。


エボラ出血熱治療薬の今後


WHO(世界保健機関)は、2014年9月5日開かれた専門家会議で、次のような具体的な指針を示しました。

  • エボラ出血熱から回復した元患者の血液や血清を用いた治療法を優先的に考慮すること
  • 臨床試験中のワクチンは、その安全性が確認され次第、感染国の医療従事者などに優先的に投与すること

ちなみに、ファビピラビルに関しては、有望な新薬であることは確かですが、現段階では試験管内での有効性が示されたに過ぎないため、投与の優先度を考えるに足りるデータが揃うのを待ってから検討に入るとのことです(WHOの専門家会議後に開かれた会見内容から)。

エボラ出血熱の症状(潜伏期間/初期症状/「炸裂・放血」など)

エボラ出血熱の潜伏期間


エボラウィルスは、体細胞の構成要素であるたんぱく質を分解して毒性を発揮するという特徴をもっています。
ウイルスに感染すると約2-21日間の潜伏期間を経て突発的に発症します。
血液を介して感染した場合は、発症が早くなります。潜伏期間中は感染力を持ちません。


エボラ出血熱の初期症状


エボラ出血熱の初期症状としては、発熱、悪寒、食欲不振、頭痛、筋肉痛、腰痛、発疹、腎障害、肝障害などが挙げられます。
これらの症状は、インフルエンザと似ていますが、エボラ出血熱の発症後4〜7日程度が経過し病状が進行すると、嘔吐や血便をともなう下痢が始まります。

その後さらに病状が進んだ場合は、約70%の患者に、吐血、歯肉、鼻腔、皮膚、消化管からの出血などの出血傾向や、かゆみを伴わない斑や発疹が出現します。

エボラウィルスは、体内の免疫反応を回避し、好中球(免疫細胞が警告を発してウィルスを攻撃する役割を持つ白血球の一種)の働きを阻害するという特徴を持っています。
したがって、エボラウィルスは、免疫細胞に感染することで、肝臓、腎臓、脳をはじめとする全身の臓器に広がることができるのです。

エボラ出血熱の発病後7〜10日が経過すると、体中の毛細血管に血栓ができる播種性血管内凝固症候群(DIC)による多臓器不全、出血によるショック症状、強い中毒症状などを引き起こし、エボラ出血熱患者の約半数が死亡します。


エボラ出血熱の出血


エボラ出血熱の末期症状としては、意識混濁、外出血、内出血などがあげられます。
中でも、患者の全身の開口部という開口部から、おびただしい量の血液と溶解した組織が噴出する「炸裂」や「放血」といった現象は、エボラ出血熱に特異な症状として広く知られています。
ただし、眼球などの全身からの出血が起こる事例は、患者全体の2割程度とされています。

患者がこの時期を持ちこたえることができれば、3週間程度の期間をかけて、エボラ出血熱の病状は回復に向かっていきます。
このように、エボラ出血熱患者が回復するかどうかには、患者自身の免疫力や健康状態、感染する際に接触した患者のウイルス数などが関係しています。
スポンサード リンク